☆「ふるさと納税制度」簡単に…調べてみたらお粗末偽サイト(5日)
応援したい自治体に寄付すると個人住民税などが控除される「ふるさと納税制度」で、福井県は、インターネットを利用してふるさと納税ができると装ったサイトがあるとして、県警サイバー犯罪対策支援室に通報した。寄付金をだまし取るような機能はなく、いたずら目的とみられるが、同県は各都道府県に注意を呼びかけるとともに、サイトの管理者に削除を求める方針。サイトは「ふるさと納税ONLINE SHOP」との名称で、実在しない「総務庁」直営とし、「ふるさと納税がネットから可能になりました」などと記載。画面の一部をクリックすると「エープリルフール企画でした。ごめんなさい」という文言が現れる。同県は、ふるさと納税に関する全国の取り組みを紹介するサイトを運営しており、“偽サイト”は住民の通報を受けた佐賀県からの連絡でわかった。実害などは確認されていないという。福井県の担当者は「ふるさと納税への不信につながりかねない」と困惑している。http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090404-OYT1T00752.htm?from=main3
« ★警視庁管内 体感治安レベル2 | トップページ | ☆北ミサイル、きょうは発射するのか? 天候影響の指摘も(5日) »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« ★警視庁管内 体感治安レベル2 | トップページ | ☆北ミサイル、きょうは発射するのか? 天候影響の指摘も(5日) »
コメント