☆児童ポルノ:サイトリスト作り管理を 警察庁有識者会議(29日)
インターネット上の児童ポルノ防止対策を検討する警察庁の有識者会議「総合セキュリティ対策会議」(委員長・前田雅英首都大学東京都市教養学部長)は違法・有害サイトのリストを作成して管理する団体の設置を求める報告書をまとめた。全利用者が閲覧できなくなる「ブロッキング」という仕組みの導入を前提にしており、実現すれば日本初の対策となる。警察庁は5月にも事業者や関係省庁で構成する協議会を設置、ブロッキング導入に向けて検討に入る。日本では接続業者らで組織する「ホットラインセンター」が違法・有害サイトを監視しサイト管理者に削除要請したり、特定サイトへの接続を携帯電話会社などが遮断する「フィルタリング」の対策が進められている。 報告書はこれらの対策だけでは児童ポルノ拡散などを防げないと指摘。ブロッキングの導入を唱え、警察などの情報を基にした対象サイトのアドレスリスト作成を提言した。リスト作成にあたっては独自の管理団体を設置するよう求めている。リストの作成基準や提供範囲、どのような性格の団体にするかについては協議会で検討する。【河嶋浩司】http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090329k0000m040122000c.html
« ☆自民議員「廊下で立ってなさい」 遅刻秘書にパワハラ?(29日) | トップページ | ☆犯人に土地勘か 三重・鈴鹿強奪、目立たない駐車場使用(29日) »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« ☆自民議員「廊下で立ってなさい」 遅刻秘書にパワハラ?(29日) | トップページ | ☆犯人に土地勘か 三重・鈴鹿強奪、目立たない駐車場使用(29日) »
コメント