☆ドロップシッピングでトラブル増加 高額契約金にご用心(1日)
ネット上に商店を開くドロップシッピング(DS)をめぐるトラブルが増えている。ホームページの作り方などノウハウを提供する業者に多額の契約金を払ったのに、宣伝通りの利益がないというケースだ。不景気の中、副業でDSを始める人もおり、東京都は注意を呼びかけている。 DSは、ネット上の商店で注文を受け、商品の仕入れや発送、代金徴収などを代行する別の業者に任せる仕組み。自分で決めた販売価格と、業者の卸値の差額が利益になる。個人で在庫を抱えず、運転資金もほとんど必要ない。 DSのサービスを提供している都内のある業者では、一般的な店主の出費は月々数百円のみ。すべて無料で運営している業者もあるという。しかし、都によると、ノウハウの提供の見返りに、100万円を超える高額の契約金を要求する業者もあるという。 都に報告があった都内の30代男性の場合、「3カ月で元がとれる」と言われて契約。130万円を支払い、ゲーム機や遊園地のチケットをホームページに掲載した。しかし、3カ月間の利益は1500円しかなかったという。都には08年4~12月、DSに絡むトラブル報告が15件あり、07年度の6件と比べ増加傾向にある。大阪や愛知でも報告があがっているという。 雇用不安や不況を受け、都は、副業を始めようとする人が増えるとみており、被害の拡大を懸念。「高額の初期投資を求める業者には注意が必要。必ずもうかる、と言って誘っていれば、特定商取引法(不実告知)に違反する疑いがある」としている。(大隈崇) http://www.asahi.com/national/update/0225/TKY200902250045.html
« ☆住宅詐欺:「張りぼて」建て5千万円ローン 4容疑者逮捕(1日) | トップページ | ☆自分の車にひかれ死亡、ギアをバックに入れて降車後…新潟(1日) »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« ☆住宅詐欺:「張りぼて」建て5千万円ローン 4容疑者逮捕(1日) | トップページ | ☆自分の車にひかれ死亡、ギアをバックに入れて降車後…新潟(1日) »
コメント