☆都がネットトラブルで窓口 学校裏サイトなどに対応(1日)
インターネットによるいじめやチェーンメールなど青少年が巻き込まれるケースが目立つネットトラブルに総合的に対応するため、東京都は2009年度から専門の相談窓口を設置する。都によると、窓口は「ネット・ケータイヘルプデスク」(仮称)。民間事業者に委託して都内に事務所を開設し数人のスタッフで運営する。09年度予算は5000万円。学校裏サイトの被害に遭っている児童・生徒や保護者から相談があれば、教育機関と連携して電子掲示板などの管理者に削除を要請したりするほか、架空請求詐欺など犯罪性のある被害の場合は警視庁や消費者センターに連絡する。6月からの運用を目指し、電話による受け付けは月曜日から土曜日までの午前9時から午後5時までで、インターネットは随時受け付ける。http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009020101000256.html
« ☆強盗:追突後、スプレーかけ、外車と80万円奪う 名古屋(1日) | トップページ | ☆【日本の議論】振り込め詐欺はなぜなくならないのか?(1日) »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« ☆強盗:追突後、スプレーかけ、外車と80万円奪う 名古屋(1日) | トップページ | ☆【日本の議論】振り込め詐欺はなぜなくならないのか?(1日) »
コメント