☆ネット闇市場 250億円超に(3日)
個人や企業から流出したとみられる、クレジットカードや銀行口座などの情報を売買するインターネットの闇市場に関する初めての調査結果がまとまり、世界全体の市場規模は年間250億円以上に上ることなどが報告されました。これは、アメリカの大手セキュリティ会社の「シマンテック」が、去年7月から世界規模でインターネットを定点観測したデータをまとめたものです。それによりますと、インターネットでは、個人や企業から流出したとみられるクレジットカード番号や銀行口座などの個人情報が頻繁に売買されており、その市場規模は少なく見積もっても世界全体で年間2億7600万ドル、日本円で250億円以上に上るということです。このうち、最も多く売買されているのはクレジットカードの情報で全体の31%を占めており、値段はカードの番号と利用者の名前などを含めて1件当たり10円から2300円程度だということです。また、銀行など金融機関の口座情報も多く売買されていて、1件の口座の情報が9万円余りで取り引きされた例もあったということです。こうした売買にかかわっている組織などの実態は明らかになっていませんが、最近はオンラインゲームで代金をやりとりするなど手口が巧妙になっているということです。セキュリティ会社では「インターネットの闇市場は世界的な規模で膨らんでおり、利用者を保護するために国境を超えた対策を急ぐ必要がある」と話しています。http://www3.nhk.or.jp/news/t10015772101000.html
« ☆学校での携帯電話使用禁止を宣言~橋下知事<12/3 18:02> | トップページ | ☆東洋大陸上部の監督・部長が辞任、部員の強制わいせつ事件で(4日) »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« ☆学校での携帯電話使用禁止を宣言~橋下知事<12/3 18:02> | トップページ | ☆東洋大陸上部の監督・部長が辞任、部員の強制わいせつ事件で(4日) »
コメント