★なんと なまはげが「振り込め」防止呼びかけ 秋田県横田市(24日)
10月は、振り込め詐欺の取締りと被害防止の強化月間ですが、横手市では「なまはげ」が振り込め詐欺の被害にあわないよう呼びかけました。このキャンペーンは振り込め詐欺の被害を防ごうと横手警察署が行ったもので、横手市のショッピングセンターにあるATM=現金自動預け払い機の前には警察官がふんした「なまはげ」が登場しました。「なまはげ」はATMを利用する人や買い物客たちに独特のうなり声で「振り込め詐欺にだまされるな」などと声をかけ、詐欺の手口や注意点が書かれたチラシを配って被害にあわないよう呼びかけていました。中には、なまはげの姿に驚く子どもたちもいましたが、チラシを受け取った人たちは「だまされないよう気をつけます」と答えていました。県内での振り込め詐欺の被害は、ことし、9月末までで63件、1億円余りに上り、件数、被害金額とも去年の同じ時期を上回っています。警察では、振り込め詐欺の被害にあわないよう不審な電話がかかってきても焦らずに、最寄りの警察署などに相談してほしいと話しています。http://www.nhk.or.jp/akita/lnews/06.html
【ブロガーコメント】
ここまで来た〝振り込め詐欺防止国民運動〟ー。紙芝居をしたり、寸劇をしたり、警察署長さんが歌舞伎役者になったり…各種団体、ボランティア、警察、銀行、総務省など過去に、これほどまでに官民一体化して犯罪予防に立ち上がったことはあったろうか。何よりもマスコミの報道が国民運動を盛り上げたのだから、恐ろしい力である。マンションの一室が振り込め詐欺の〝職場〟になっていたニュースがあった。ヤミ金や架空請求の連中は良く利用しているが、オレオレ詐欺となると多くはない。。某警察署では、マンション近くをパトロールしていて、何十台もの携帯電話を捨てにきた男を逮捕したことがあった。「隣の部屋に不審な男達が出入りしている。時々、怒鳴り声が聞こえる」という110番で摘発された架空請求詐欺団もあった。「隣は何をする人ぞ」ではなく、ちょっとした情報が身近な犯罪防止に役立つことがある。
« ☆マンション借り上げて振り込め詐欺請求仕事場 警視庁(24日) | トップページ | ☆快適過ぎ?笠松刑務所は超満員(24日) »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« ☆マンション借り上げて振り込め詐欺請求仕事場 警視庁(24日) | トップページ | ☆快適過ぎ?笠松刑務所は超満員(24日) »
コメント