☆自衛官自殺、他省庁と比べ2倍の高止まり 動機半数不明 (27日)
ほかの省庁の2倍にも上る自衛官の自殺数に、防衛省が頭を悩ましている。07年度は4年ぶりに90人台を切ったが、ほかと比べて高止まりが続く。動機の半分以上が「不明」で、決定的な対策を見いだせていないのが実情だ。自衛官の自殺者数は年60~70人台で推移していたが、04年度に初めて90人を超えて過去最多の94人に達し、05、06年度も93人と続いた。07年度は83人とやや減少し、08年度も8月22日までの約5カ月で28人だ。しかし、「年末や異動時期に偏る傾向がある」(担当者)といい、最終的に減るかは不明だ。人事院のまとめでは、一般職国家公務員10万人あたりの自殺者数は17.7人(05年度)。自衛官は34.4人(07年度)と、2倍だ。自殺者の半数以上は、隊員数が約14万人ともっとも多い陸上自衛隊が占め、海上自衛隊、航空自衛隊と続いている。 陸自では、駐屯地警備にあたる隊員が小銃で自殺するケースが増えている。 7月末には、千葉市の陸自下志津駐屯地で弾薬庫警備にあたっていた21歳の隊員が、小銃で自殺した。弾薬庫の警備では実弾を持たされており、04年以降に起きた若い隊員の小銃による自殺、自殺未遂は計5件になる。このうち2件は動機が不明だ。 防衛省・自衛隊が頭を悩ませるのが動機だ。自殺動機(98~07年度)で52%を占めているのが「その他・不明」だ。2番目の「借金」(22%)を大きく引き離し、以下、「家庭問題」(9.8%)、「仕事」(9.6%)となっている。自衛隊関係者からは「駐屯地では同じ隊での勤務が続き、人間関係が濃密。その関係が一度壊れると大変」との声も漏れる。 「いじめ」が原因として遺族が訴えるケースも目立っている。海自の護衛艦の乗員だった3等海曹(当時21歳)が99年11月、艦内で自殺した件をめぐり遺族が起こした訴訟では、8月25日に福岡高裁が「構造的ないじめとは認められないが、上官の言動は指導の域を超える違法行為」として、国に350万円の賠償を命じた。横浜地裁や静岡地裁浜松支部で遺族が訴えた訴訟も係争中だ。 部下への過度な指導による「私的制裁」や、隊員への「傷害、暴行脅迫」で懲戒処分された自衛官は294人(04~06年度)。上司との人間関係に悩む隊員が数多くいることがうかがえる。 防衛庁(当時)は03年に自殺事故防止対策本部を立ち上げ、カウンセラーや専門家の電話相談や面談、上官の指導マニュアルの配布など対策を続けているが、決定的な対策は打ち出せていない。担当者は「自殺は複合的な理由が絡み、対策は一朝一夕でできない。ある程度時間をかけて取り組むしかない」と話す。 http://www.asahi.com/national/update/0926/TKY200809260153.html
« ☆ヤフオクID乗っ取り、特定アドレス150万件接続 (27日) | トップページ | ☆たばこ:顔認証機能の自販機、顔しかめ買えた(27日) »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- カジノ収益、外国人客は「非課税に」 IR誘致で政府が方針(24日)共同(2021.02.24)
- 所持金13円、餓死した親子 水も停止「2人孤独死」(24日)朝日(2021.02.24)
- 相談員への嫌がらせや暴力多発 消費者庁が対応マニュアル(24日)共同(2021.02.24)
- 立民 生活困窮者に1人10万円給付の法案 近く国会提出の方針(24日)NHK(2021.02.24)
- 同意ない性行為、処罰可能の試案 刑事法学者や裁判官らが作成(23日)共同(2021.02.23)
« ☆ヤフオクID乗っ取り、特定アドレス150万件接続 (27日) | トップページ | ☆たばこ:顔認証機能の自販機、顔しかめ買えた(27日) »
コメント