★児童ポルノ摘発最多 上期307件、大半はネット売買 ネットはもはやメディアではなく犯罪発生場所だ (8日)
今年上半期(1~6月)に全国の警察が摘発した児童ポルノ製造・提供事件は、昨年同期に比べて17・2%増の307件で、児童買春・児童ポルノ禁止法が施行された平成12年以降、上期としては最悪になったことが7日、警察庁のまとめで分かった。大半は、撮影したり購入したりした児童(18歳未満)のわいせつな写真をネットを通じて売買するケースで、同庁は「容易に複製可能で画像の劣化もないデジタルメディアの普及も一因」とみている。
まとめによると、児童ポルノ製造・提供事件の被害児童は36・4%増の165人で過去最悪。摘発されたのは191人で、このうちインターネット関連が105人だった。 一方、児童買春事件の被害児童は昨年同期に比べ28・3%減の439人で、13年以降最少。摘発された事件数も26・0%減の523件と2年連続で減少した。 また、警察が摘発した児童虐待事件は、昨年同期比8・7%増の162件。被害児童数も5・7%増の166人で、いずれも最悪となった。虐待の態様では、けがを負わせるなどの身体的虐待を受けていた児童が120人で最多。性的虐待が34人だったほか、食事を与えないなどの養育怠慢・拒否も12人いた。被害児童のうち死亡したのは昨年同期比61・1%増の29人で、13年の31人に次いで2番目に多かった。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/167889
【ブロガーコメント】
『児童買春事件の被害児童は昨年同期に比べ28・3%減の439人で、13年以降最少。摘発された事件数も26・0%減の523件と2年連続で減少した』
被害を届け出た数字とパトロールで摘発した数字だと思うが、現在は、個人間のメールやりとりで〝契約〟ができるシステムがある。だから、表に出ない数字がかなりある。統計だけの数字で鵜呑みにしないことだ。この問題はやはり、大人全体で注意して見ていく必要があるのでは…
« ★ドイツ警察、女性警察官に「防弾ブラ」支給へ (8日) | トップページ | ★詐欺捜査装いカード詐取 愛知県警が注意呼びかけ ついに全国区になった偽刑事詐欺 (8日) »
「ニュース」カテゴリの記事
- ☆毒ヘビ輸入は野放し状態、(27日)(2008.09.27)
- ☆立山 初冠雪 (27日)(2008.09.27)
- ☆メラミン問題、中国輸入品に検査命令(27日)(2008.09.27)
- ☆ 世界遺産:推薦候補に佐渡など5件(27日)(2008.09.27)
- ☆たばこ:顔認証機能の自販機、顔しかめ買えた(27日)(2008.09.26)
« ★ドイツ警察、女性警察官に「防弾ブラ」支給へ (8日) | トップページ | ★詐欺捜査装いカード詐取 愛知県警が注意呼びかけ ついに全国区になった偽刑事詐欺 (8日) »
コメント